その他の業務内容
調剤薬局で働く薬剤師の主な業務は、調剤・服薬指導・薬歴管理などですが、勤務する薬局によってはその他の業務が発生することもあります。患者様との信頼関係を築き、健康を支える重要な役割を担う薬剤師は、時にはその業務範囲を超えた多岐にわたるタスクを遂行する必要があります。どのような業務を担うことがあるのか、その一例について具体的に掘り下げてみました。
商品の販売や管理業務を担当する
近年では、調剤薬局にドラッグストアが併設されているケースが多くなっており、そこで働く薬剤師も増えています。ドラッグストア併設の調剤薬局の場合、取り扱うのは処方箋に基づく医薬品の提供だけではありません。OTC医薬品(一般用医薬品)をはじめ、日用品・サプリメント・化粧品・食品など、さまざまな商品の販売も行うことになります。これにより薬剤師の業務は、より広範囲にわたる専門知識が求められるものとなっています。
こうした店舗で働く場合、薬剤師は処方箋の対応をはじめ、OTC医薬品の商品販売や管理も担当します。とくに要指導医薬品・第1類医薬品については薬剤師がいないと販売できないため、お客様の症状・体質・要望などに基づいて、適切な医薬品をアドバイス・販売することが求められます。
さらに、店舗内で販売する商品の品質管理や適切な在庫管理、季節に応じた商品展開についても、薬剤師としての視点で積極的に関与することが期待されます。また、医薬品以外にも、健康補助食品や美容関連商品の知識も求められることが増えています。
医薬品や健康に関する相談を受ける
近年では、軽度な身体不調は自分自身で対処するというセルフメディケーションが推奨されており、OTC医薬品を取り扱う調剤薬局も増えています。その場合、薬剤師はお客様の身体の不調・不安などに耳を傾け、専門家としてのアドバイス・OTC医薬品やサプリメント等の提案を行う必要があります。
こうした対応において、的確なカウンセリングスキルや適切なヒアリング能力が求められるため、薬剤師にはコミュニケーション能力が不可欠です。
また、地域のかかりつけ薬局として、お客様の健康相談に対応することもあります。お客様が抱えている不調や悩みを聞き取り、薬の専門家としての視点から対処方法をアドバイス。
場合によっては、医療機関への受診を勧めることもあります。たとえば、高齢者の慢性疾患に関する相談や、家庭での薬の保管・使用方法についてのアドバイスを行うこともあります。
たとえば愛知県・岐阜県でサービスを展開しているトーカイ薬局では、店舗の窓口にて健康カウンセリングを提供しています。これは、薬剤師が総合的な健康アドバイザーとして、日常的な健康づくりに必要なアドバイスを行うというもの。
健康について、医療機関以外で気軽に相談できる場として活用されています。さらに、地域イベントと連動した健康測定や、血圧計の使い方講習といった取り組みも行われています。
お客様の接客や品出し業務
ドラッグストアが併設された調剤薬局の場合、担当する業務が多岐にわたります。もちろん調剤業務が基本となりますが、人手が足りない場合は一般的な接客業務や問い合わせ対応、レジ打ち・品出し・陳列といった業務に関わることもあるでしょう。特に繁忙期には、スタッフ間で効率的な役割分担を行いながら、迅速かつ丁寧な対応が求められます。
また、店舗での勤務経験を積み重ねた薬剤師は、店舗管理・商品発注といった運営に携わることもあります。売上に貢献するため、POP作成や売り場づくりに関与するケースも少なくありません。「薬剤師としての仕事ではない」と考える人もいるかもしれませんが、独自のアイデアや工夫によって店舗の売上に貢献できるため、やりがいを感じる人もいるでしょう。さらに、他のスタッフへの指導や、業務効率化の提案を行う場面も増える傾向にあります。
イベントなどの企画・開催
地域医療や、地域のかかりつけ薬局として健康サポートに力を入れている調剤薬局では、定期的にイベントを開催することがあります。このイベントの内容決めや実施についても、薬剤師がアイデアを出すケースが多くなっているのです。イベント内容には、健康チェック、子供向けの薬に関する教育、地域住民との交流を深める催し物など、多岐にわたる活動が含まれます。
たとえば当サイトの監修であり、愛知・岐阜エリアで地域密着の調剤薬局を展開しているトーカイ薬局では、地域の方々が参加できるイベントを開催しています。岐阜県多治見市との連携で企画・開催された、地域住民の健康増進を目的としたイベント「たじみすこやか広場2022」では、参加した住民約2,000名の健康づくりに寄与。また、日常生活での健康管理に役立つ料理教室、ウォーキングイベント、シニア向け健康情報紙の発行などを、薬剤師も加わりながら進めています。
こうしたイベントについて、トーカイ薬局で働く薬剤師の中には「地域イベントは薬以外の面でも患者様の役に立てる機会であるため、呼びかけがあれば積極的に参加しています。」などと前向きな声もあり、薬剤師としての新しい働き方・やりがいにもつながっているのです。さらにイベントを通じて、地域全体の健康意識向上や、かかりつけ薬局の重要性を住民に伝える役割も果たしています。
「健康ステーション」を展開する
トーカイ薬局の取り組み
引用元:トーカイ薬局公式HPhttps://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。また、地域の健康を守るためのイベントなども豊富に企画。中には新卒1年目の薬剤師が企画したものもあるとのことです。

