在宅医療・施設への対応
調剤薬局で働く薬剤師は、店舗での接客だけでなく、在宅医療や施設への対応も求められています。ここでは、在宅医療・施設への対応業務とやりがいについてまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
在宅医療・施設への対応業務とは
在宅医療とは、病院などの医療機関ではなく居宅や介護施設等で行われる医療提供形態です。対象となるのは高齢者のみならず、がん患者・難病患者・障がいを持つ人など多種多様。近年では、居宅で治療を受けたいと考えている人たちに医療・サービスを提供する、在宅医療支援施設も増えています。
このような在宅医療・施設では、医師・看護師・介護士などの専門家がチームを組んで対応にあたりますが、薬剤師はその一員となります。在宅医療における薬剤師の役割は、在宅医療を受ける患者様に適した薬物療法の提供です。
医薬品や衛生材料の供給、患者様の状態に合わせた調剤(一包化、簡易懸濁法など)、薬歴管理、残薬の管理、服薬状況や副作用等のチェック、医療用麻薬の管理、担当医への処方提案・情報提供などが主な業務となっており、薬物療法の専門家として患者様やチームをサポートします。
在宅医療・施設への対応で
特に気を付けるべきポイント
在宅医療をサポートする薬剤師は、患者様の居宅や施設等へ処方薬を届けるという業務を担います。
その際に重要なのは、薬の飲み合わせについて必ずチェックをするということ。複数の薬を使用している場合、他の薬や食品との飲み合わせによって、思わぬ副作用が出る可能性もあります。そういったトラブルを防ぐためにも、「処方薬以外に使用している市販薬・サプリメントはないか」「どの病院で薬を処方してもらっているか」などを確認し、適切に服用できるよう指導をすることが重要です。
また、在宅医療では残薬の管理にも注意しなければなりません。とくに、認知機能が低下している高齢者などは薬の管理が曖昧になっている可能性があるため、残っている薬の量を訪問時に確認。必要に応じて担当医へ連絡し、渡す薬の量や頻度、形態(シロップ剤・散剤など)について相談することも大切です。
新卒薬剤師が学ぶべきポイント
在宅医療における薬剤師の主な業務は、服薬指導や残薬管理となります。患者の状態・ライフスタイルに合わせたサービスを提供するためには、薬剤師としての豊富な知識とスキルはもちろん、さまざまな症例について主体的に学んでいく姿勢が重要です。
また、知識だけでなくコミュニケーションについても学んでおく必要があります。在宅医療では、患者はもちろんその家族とも交流を深め、普段からの状態やニーズについて細かく情報収集を行うことが大切。さらに、医療関係者とも連携して情報共有を行う必要があるため、「会話の中からニーズを汲み取る力」「適切に情報を伝える力」についても学んでおくと良いでしょう。
現職薬剤師に聞いた
在宅医療・施設への対応のこだわりポイント
薬剤師歴2年目名城大学出身
分かりやすい情報提供を心がけています
施設に関しては、急配が必要なものかどうかを施設にしっかりと確認して、急配のものは早く正確に準備し午後から配達が行けるように心がけています。さらに、薬が変更になった場合は分包紙に付箋で変更になった点を記入し施設の人が分かりやすいように対応しています。
薬剤師歴1年目愛知学院大学出身
ダブルチェックで間違いを防止
施設によっても患者様1人1人によっても分包方法が異なっているため、間違えのないよう処方箋も調剤した薬自体も2重チェックを行っています。施設の患者様は人数が多く大変ですが正確な調剤を行うよう心がけています。
薬剤師歴2年目名城大学出身
関係者からのヒアリングを重視しています
患者様と直接お話しする機会が少ないため、看護師の方やヘルパーの方からのお話で状態を聞き取るようにしています。
また、看取りなど状態があまり良くない方もみえるため、薬の飲み合わせや用量などには十分に注意して監査をしています。患者様と何度もお話ができるわけではないので、状態を逐一確認するのが難しいのは監査などをする上で大変なところではあります。
私の受け持っている施設では、同じカレンダーに複数人の薬をセットするため、入れ間違いがないようにダブルチェックしながら確認も行っています。臨時の処方やイレギュラーなことがあった際に、柔軟に対応することがまだできない時があるのでこれからもっと慣れていきたいと思っています。
在宅医療をサポートする薬剤師として活躍する場合、一般社団法人日本在宅薬学会が認定する「在宅療養支援認定薬剤師」の資格を取得しておくことが推奨されます。
この資格を取得するには、薬剤師資格のほかに「3年以上の実務経験」「認定薬剤師、日本病院薬剤師会障害研修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師いずれかの資格」「在宅業務の実践による5事例の報告および提出」「日本在宅薬学会が主催する学術大会への参加」「バイタルサイン講習会への参加」が条件。
さらに、書類選考・筆記試験・面接をクリアする必要があるため、資格取得を目指すのであれば、条件を満たすことを念頭において業務にあたると良いでしょう。
「健康ステーション」を展開する
トーカイ薬局の取り組み
引用元:トーカイ薬局公式HPhttps://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。また、地域の健康を守るためのイベントなども豊富に企画。中には新卒1年目の薬剤師が企画したものもあるとのことです。


愛知学院大学出身
患者様それぞれへの対応を重視しています
個人在宅へ訪問すると、患者様の普段の生活を少しだけ見ることができ、不便に感じている点・誰に相談していいか分からない話などを聞くようにしています。一方で、患者様のご自宅という相手方のテリトリーになるため、生活のお邪魔や迷惑の無いように細心の注意を払うことが必要になり、患者様それぞれに対応することが大変になります。