企業で働く
薬剤師のキャリアには、医療・医薬関係の企業などに勤める企業薬剤師という道もあります。企業に勤める薬剤師の仕事内容や、メリット・デメリットについて知っておきましょう。
企業で働く薬剤師の主な仕事の内容
企業で働く薬剤師には、開発職・研究職・学術職といったいくつかの種類があります。開発職とは、製薬会社やメーカーなどの企業で新薬の開発を行う職業。その開発のために、さまざまな研究を非臨床にて重ねるのが研究職です。
学術職とは、自社製品の情報を医薬情報担当者(MR)や医療関係者に伝達する、医療機関で働く医師・薬剤師からの問い合わせに対応する、といった業務が中心。新薬の薬事申請や、メディカルライターを任されることもあります。
その他にも、医薬情報担当者(MR)や治験コーディネーター(CRC)、管理薬剤師、企業内診療所での調剤・服薬指導に携わるケースも見られます。
企業勤務の薬剤師に
必要とされる知識や経験
企業で活躍する薬剤師の多くは、開発・研究といった業務に携わっています。いわゆる新薬の開発・研究業務となるため、薬学についてのより深い知識が必要。研究によって開発された薬剤は、臨床試験を通して安全性を確認しなければならないため、治験や臨床の知識・経験も必要となってきます。
また、学術職においては英語で情報のやり取りが行われることもあります。情報収集のために海外の論文や症例評価などにも目を通す必要があるため、ある程度の英語力が求められるでしょう。
企業内診療所に勤務する場合は、症状に対する処方だけでなく、労働者のメンタルヘルスにも気を配る必要があります。このように、企業に勤める薬剤師は職種によって求められる知識・スキルが大きく変わってくるのが特徴です。
薬剤師の就職先としてのメリットとデメリット
メリット
職場としての安定性が高い
製薬会社の多くは大手企業で、経済的な基盤が安定しています。福利厚生や手当といった待遇も充実しているケースが多く、地に足をつけて仕事に取り組むことができるでしょう。また、一般的な会社員と同様に土日祝日に休みを取れるのもメリットです。
調剤以外の仕事を選べる
薬剤師の主な仕事とは調剤業務となりますが、企業に勤務すればそれ以外の仕事に携わることができます。研究・開発・学術職をはじめ、医薬情報担当者(MR)や治験コーディネーター(CRC)など、選べる仕事の幅が広いのも魅力です。
デメリット
ノルマを課されることがある
企業において、利益の追求は事業の発展に欠かせない活動のひとつです。そのため、開発・研究といったどのような職種に就くにせよ、成果をあげる必要が出てきます。場合によってはノルマを課されることもあり、プレッシャーを感じてしまうケースもあるでしょう。
転勤や異動の可能性がある
製薬会社の多くは支店や営業所があるため、ひとつの勤務先に長く勤められるとは限りません。遠方への転勤を命じられる可能性もあるため、働く場所を変えたくないという人には向かないでしょう。また、これまでとまったく違う部署へ移動を命じられる可能性も否定できません。
年収や待遇など
職種やキャリアによっても異なりますが、企業に勤める薬剤師の年収は、一般的な会社員とほぼ同等と言われています。新卒で開発職として勤める場合、年収が300万円台というケースもあるようです。
しかし、キャリアや実績によって昇給できる可能性があるため、将来的には700~1,000万円以上の年収を狙うことも可能です。勤務時間や休日などの待遇についても、一般的な会社員と同様と考えてよいでしょう。
なお、企業で働く以外にも薬剤師の就職先の候補は幾つもあります。
下のページでは新卒薬剤師の就職先について、まとめてみました。就職先としてのメリット・デメリットについてもまとめていますので、参考にしてみてください。
企業で働く薬剤師は、調剤や服薬指導といった業務に従事することがほとんどありません。勤務先も調剤薬局やドラッグストアといった店舗ではなく、企業のオフィス・研究室・工場・倉庫のいずれかとなります。
企業薬剤師の場合は患者様に直接対応することがないため、「調剤や服薬指導を通して患者様の健康に寄与したい」「地域医療に密に携わりたい」と考えている人は、調剤薬局のほうが適しているでしょう。
「健康ステーション」を展開する
トーカイ薬局の取り組み
引用元:トーカイ薬局公式HPhttps://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。また、地域の健康を守るためのイベントなども豊富に企画。中には新卒1年目の薬剤師が企画したものもあるとのことです。

