調剤薬局の年収
薬剤師として調剤薬局への就職を考えるにあたり、やはり気になるのは年収ではないでしょうか。ここでは、調剤薬局に勤務する薬剤師の平均年収や初任給、年収をアップさせる方法についてまとめてみました。
調剤薬局の平均年収
マイナビ薬剤師が保有するデータによると、調剤薬局で働く薬剤師の平均年収は428.7~596.3万円。このデータは病院・製薬会社といった業種別に集計されており、もっとも高かったのはドラッグストア勤務の薬剤師で、446.5~594.3万円という結果でした。
近年、ドラッグストアが併設されている調剤薬局が増加しており、そこで働く薬剤師は調剤業務だけでなく、品出し・レジ打ちといった業務も兼任するケースが多くなっています。また、ドラッグストアは一般的な調剤薬局よりも営業時間が長いこともあり、そういった要素が年収に反映されていると考えられます。
調剤薬局の薬剤師の初任給
初任給とは、企業から従業員に支払われる最初の給与のこと。基本給のほか、交通費・住宅手当・資格手当・時間外手当といった諸手当が、決められた支給日にまとめて支払われます。
調剤薬局に勤務する新卒薬剤師の場合、その初任給は22~30万円ほど。就職する企業や規模、地域によって差が生まれやすいのが特徴です。
調剤薬局の給料の特徴
調剤薬局に勤務する薬剤師の給料は、都市部よりも地方のほうが年収が高くなる傾向があります。その理由は企業によってさまざまですが、その多くは「薬剤師の確保が難しいため、長く勤務してもらいたい」という考えに基づいているようです。
また、大手と中小といった企業規模で比較すると、中小調剤薬局のほうが高待遇であることが多め。店舗数が多い大手薬局は「質より量」で採用を行う傾向があり、その給与も一般的な企業と変わらないケースがほとんど。しかし、地域に密着したサービスを提供する中小薬局は、より質の高い薬剤師を求めているため、給与・手当共に高待遇で採用する傾向があるようです。
調剤薬局の給料を上げる方法
管理薬剤師を目指す
管理薬剤師とは、薬機法に基づいて調剤薬局・店舗への設置が義務付けられている責任者。医薬品の管理や保管、従業員の監督および指導が主な仕事内容となります。
この管理薬剤師になるには、薬局における実務経験が5年以上必要であり、さらに公益社団法人薬剤師認定制度認証機構といった団体の認定を受けた認定薬剤師であることが推奨されています。必ず満たさなくてはならない要件ではありませんが、厚生労働省の『「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」について』にも記されているため、管理薬剤師としてふさわしい経験と資格を取得するようにしましょう。
ちなみに管理薬剤師は、店舗の責任者としてのポジションを任されることも多いため、役職手当による年収アップが見込めます。一般の薬剤師に比べると業務量や責任も重くなりますが、将来的なキャリアアップのためにも目指しておきたいポジションです。
(https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000812083.pdf)
薬剤師としての経験を積む、認定資格を取る
勤める調剤薬局や企業によって昇給の条件は異なりますが、薬剤師としての経験と実績を積み重ねることにより、昇給が期待できるようになります。そのため、どのような評価基準に基づいて昇給が決まるのかといった情報は、就活の時点でチェックしておくと良いでしょう。
日々の業務に誠実な姿勢で取り組み、薬剤師としてのスキルを磨いていくことが大切です。また、先ほど述べた管理薬剤師の条件としても推奨されている、妊婦・授乳婦専門薬剤師、漢方薬・生薬認定薬剤師といった、認定資格の取得を目指すのもおすすめ。資格手当については経験年数にかかわらず支給されるものなので、経験の浅い薬剤師でも年収アップが期待できます。
「健康ステーション」を展開する
トーカイ薬局の取り組み
引用元:トーカイ薬局公式HPhttps://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。また、地域の健康を守るためのイベントなども豊富に企画。中には新卒1年目の薬剤師が企画したものもあるとのことです。

