管理薬剤師として仕事の幅を広げる
現在トーカイ薬局にて薬剤師として活躍をしている方々へインタビュー。なぜ調剤薬局の薬剤師という道を選んだのか、なにを「やりがい」に感じているのか。現在の取り組みや将来の展望などを語ってもらっています。
引用元:トーカイ薬局https://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。

- 出身大学
- 名城大学
- 趣味
- ゴルフ
渡邊さんは名城大学薬学部を卒業後、トーカイ薬局に新卒で入社しました。入社17年目を迎え、現在は管理薬剤師として薬局の運営に携わるとともに、エリアマネージャーとして複数店舗を統括。各店舗の運営状況を把握し、スタッフとの連携を図りながら、地域医療の発展に尽力しています。
日常の中でも人とのつながりを大切にし、スタッフや患者様とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築くこと重視。業務の合間にはスタッフの相談に応じたり、新たな取り組みの指導にあたるなど、多岐にわたる役割を担っています。
「どんな人たちと働くか」を重視して働く環境を選ぶ
医療分野には安定性があると感じて薬剤師に
――インタビュアー:渡邊さんが薬剤師を目指したきっかけを教えてください
――渡邊さん:高校生の頃、将来の職業を考える中で「食いっぱぐれない職業に就きたい」という思いがありました。当時、高齢化社会の進展により医療系の需要がますます増えると予想されていて、医療分野には安定性があると感じたんです。ただ、医者になるには自分の性格や学力面でハードルが高いと判断し、医療に携わる別の選択肢として薬剤師を考えました。
薬剤師を選ぶ決め手となったのは、医療従事者として患者様に寄り添いながらも、自分の時間や生活をある程度コントロールできる職業だと感じたからです。また、大学に入ったら遊びに流れてしまうだろうという自覚もあったので、明確なキャリアパスが用意されている薬学部は、自分には合っていると考えました。結果として、この選択は非常に満足のいくものになったと思っています。
――インタビュアー:学生時代はどのようなことに力をいれて学びましたか?
――渡邊さん:大学時代は、正直、前半は遊びに夢中でした(笑)。友達とサークル活動やアルバイトに励む一方で、将来の薬剤師としての仕事について深く考える時間はあまり取っていなかったですね。
4年目に入ってからは、国家試験を明確な目標に据え、スケジュールをしっかり立てて本格的に勉強を始めました。講義や実習で得た基礎知識を土台に、試験対策に取り組む中で、学ぶことの楽しさを再発見するような感覚もありました。
実際に働く人たちの雰囲気や人柄が大切だと感じた
――インタビュアー:どのような将来像を描いて就職活動をされましたか?
――渡邊さん:就職活動では、「どんな人たちと働くか」を重視していました。会社ごとに条件や環境は似ている部分も多いですが、実際に働く人たちの雰囲気や人柄が、自分がその会社で続けられるかどうかを決める大きな要素だと感じました。
調剤薬局を選んだのは、患者様と直接関われる点に魅力を感じたからです。ドラッグストアや病院も検討しましたが、地域に根付いた形で患者様と長く関係を築ける調剤薬局が自分に合っていると思いました。
親しみやすい雰囲気を持っていたのが印象的だった
――インタビュアー:トーカイ薬局さんへ就職をするまでの経緯を教えてください
――渡邊さん:トーカイ薬局を知った最初のきっかけは合同説明会でした。多くの企業が参加している中で、トーカイ薬局の採用担当の方が非常に話しやすく、親しみやすい雰囲気を持っていたのが印象的でした。その会話を通じて、この会社なら自分の意見やアイデアを大切にしてもらえそうだと感じたんです。
また、全国展開ではなく、東海地方に特化している点に惹かれました。地元に密着していることは、地域密着の医療が提供できるほか、転勤がないなど働く上での安心感につながります。新しいシステムの導入にも積極的で、仕事の効率化や正確性の向上に取り組んでいる姿勢にも魅力を感じたのを覚えています。
スタッフが楽しく働けることが、自分自身の役割
エリアマネージャーとして複数店舗を統括する立場
――インタビュアー:渡邊さんの現在の主なお仕事内容を教えてください
――渡邊さん:現在は管理薬剤師として薬局の運営をしながら、エリアマネージャーとして複数店舗を統括しています。具体的には、店舗の運営管理やスタッフのサポート、トラブル対応などが主な業務です。朝は店舗を巡回し、各店舗の状況を確認することが日課になっています。
管理薬剤師としては、在庫管理や調剤業務の正確性を担保するためのシステム運用、スタッフの育成などにも注力しています。特に新人スタッフに対しては、現場での指導を丁寧に行い、ミスを防ぐための仕組み作りを強化しました。
――インタビュアー:管理薬剤師としてのお仕事へのこだわりはなんですか?
――渡邊さん:管理薬剤師として、スタッフ全員が気持ちよく働ける環境づくりに取り組んでいます。例えば店舗内でのチームワークを高めるために、定期的にミーティングを開催して意見交換の場を設けるなど、スタッフ一人ひとりの意見や悩みに耳を傾けることが大切ですね。
また、調剤業務の効率化やミス防止に向けたシステムの活用にも注力しています。新しいスタッフが安心して業務を進められるように、指導方法を工夫したり。スタッフが楽しく働けることが、私の役割ではないでしょうか。
患者様からもスタッフからも感謝される「やりがい」
――インタビュアー:渡邊さんの薬剤師としての「やりがい」はなんですか?
――渡邊さん:一番のやりがいは「感謝されること」です。患者様から「ありがとう」と言われる瞬間は、薬剤師としての仕事の意義を実感できる大切な場面です。たとえば、患者様が長年抱えていた薬に関する疑問や不安を解消できたとき、「渡邊さんに相談してよかった」と言ってもらえることが何より嬉しいと感じています。
移動した店舗で以前の患者様や病院の先生がわざわざ訪ねてきてくれることもあります。そのような場面を通じて、自分が築いてきた信頼関係が形として現れることは、何にも代えがたい喜びです。人と人とのつながりを感じられる瞬間が、この仕事の1番の魅力であり、成長を実感できる大きな要素だと感じています。
――インタビュアー:では、管理薬剤師としての「やりがい」はなんですか?
――渡邊さん:スタッフから頼られたり感謝されたりすることも、大きなやりがいです。管理薬剤師としてスタッフ一人ひとりの声に耳を傾け、働きやすい環境を整えることに注力している中で、「相談して良かった」「おかげでスムーズに仕事ができた」という言葉をもらえると、この仕事を続けてきてよかったと思います。
会社全体の価値観や働き方をアップデートしていく
評価制度や人事制度の改善プロジェクトに深く関わる
――インタビュアー:いま力を入れて取り組んでいることや、チャレンジしてみたいことはありますか?
――渡邊さん:現在、全社的な評価制度や人事制度の改善プロジェクトに深く関わっています。具体的には、スタッフ一人ひとりが正当に評価される仕組みや、働きやすい環境を整えるためのフレームワークを見直しています。このプロジェクトは、単なる制度改革に留まらず、会社全体の価値観や働き方をアップデートすることを目指しています。
この取り組みを通じて、スタッフが日々の業務の中で成長を実感し、やりがいを感じられる環境を作りたいと考えています。例えば、評価基準を明確にし、キャリアのステップアップを目指しやすい仕組みを導入する予定です。それに加え、働く時間や業務負担のバランスにも配慮した柔軟な制度を検討しています。
社員全員が「この会社で働けてよかった」と心から思える会社へ
――インタビュアー:渡邊さんご自身の薬剤師としての将来像をお聞かせください
――渡邊さん:私の夢は、社員全員が「この会社で働けてよかった」と心から思える環境を作ることです。そのために、報酬や評価制度だけでなく、人間関係や働きやすさといった職場環境全般を常に見直し、改善を続けています。特に、スタッフ一人ひとりが自分の成長を実感できる仕組みや、安心して相談できる風通しの良い環境を整えることに注力しています。
楽しく出勤できる職場を目指す中で、チーム全体が一体感を持てるようなコミュニケーションやイベントを取り入れることも大切だと考えています。仕事だけでなく、職場でのつながりや支え合いを通じて、スタッフ全員が「ここで働くことが自分の誇りだ」と思えるような職場にしていきたいですね。
――インタビュアー:プライベートでの夢などはありますか?
――渡邊さん:会社の成長とともに、自分自身も成長を実感できるよう努力を続けていきたいと思っています。プライベートでは、娘に嫌われないようにいたいですね(笑)家族との時間を大切にし、娘にとって「かっこいい薬剤師のパパ」であり続けたいという願いがあります。家族との関係を充実させることで、仕事にも良い影響を与えられると信じています。
――インタビュアー:最後に、就活中の薬学部学生の方へのメッセージをお願いします
「健康ステーション」を展開する
トーカイ薬局の取り組み
引用元:トーカイ薬局公式HPhttps://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。また、地域の健康を守るためのイベントなども豊富に企画。中には新卒1年目の薬剤師が企画したものもあるとのことです。


渡邊さん
就職活動では、自分が何を大切にしたいのかを考えることがとても重要です。たくさんの会社が良い面をアピールする中で、自分の価値観や目指す方向に合った職場を見つけることが、満足できる選択につながります。
条件や制度を見ることも大切ですが、「誰と働くか」を意識してみてください。実際に会った採用担当者や社員の人柄を感じ取ることで、その会社で働く自分の姿が想像しやすくなります。最終的には直感も重要だと思います。自分の心に素直になり、自分が心から納得できる選択をしてください。