薬剤師の就職先比較!公務員として働くメリット・やりがいは?
当ページについて
当ページでは、公務員薬剤師の主な仕事内容やメリット、公務員薬剤師が向いている人のタイプなどをご紹介しています。あわせて、公務員薬剤師と調剤薬局の薬剤師の違いについてもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
安定した生活をお求めの方、ワークライフバランスを重視して働きたい方は、公務員薬剤師に要注目です。
公務員として働く薬剤師の主な仕事内容
公務員薬剤師には様々な仕事・職場がありますが、それらの中から主な仕事・職場として「国家公務員」「地方公務員」「麻薬取締官」の3つをピックアップしました。それぞれの仕事内容を詳しく見ていきましょう。
国家公務員
厚生労働省などの国の機関に就職し、医薬品・薬事関連の幅広い仕事を担います。主な仕事内容は次の通りです。
- 新規医薬品・医療機器の承認審査
- 医薬品メーカーなどに対する品質管理の監視・指導
- 食品や化学物質の衛生管理
- 医薬品の薬価算定
- 診療報酬・調剤報酬の設定・改定
- 薬剤師国家試験に関する全般的作業(制度見直し、試験問題作成、資格取得後の研修制度の見直しなど)
後述する地方公務員とは異なり、国家公務員は、日本の薬事全般に関わる仕事を担います。他の省庁と連携して仕事を進めることもあれば、場合によっては、海外の日本大使館に勤務を命じられることもあります。
地方公務員
都道府県や市区町村などの地方自治体に就職し、地域の保険・医療行政に幅広く携わります。勤務先に応じ、具体的な仕事内容は次のように異なります。
-
県庁・役所・地方厚生局勤務
医薬品メーカーなどへの立入検査・監視・指導・製造販売許可など -
保健所勤務
飲食店や薬局などへの立入検査・新規開業許可など -
公立病院勤務
外来調剤、病棟勤務、服薬指導など -
衛生研究所勤務
食中毒・感染症などの予防に関する研究、医薬品・食品衛生の管理、公衆衛生・環境衛生の監視・管理など
麻薬取締官
厚生労働省地方厚生麻薬取締部に配属され、その名の通りの仕事に従事します。具体的な仕事内容は次の通りです。
- 麻薬・危険ドラッグなどに関する立入検査
- 違法薬物の使用を防止するための啓蒙活動
- 違法薬物に関する相談業務、など
公務員薬剤師のメリット
公務員薬剤師として働く主なメリットを3つほど見てみましょう。
生涯にわたり経済的に安定している
公務員として働く以上、生涯にわたり経済的に安定しています。浪費などの特殊な事情がない限り、安定的な生活を送ることができるでしょう。
もとより、薬剤師という資格を持つだけでも生活は安定しやすいと言われているため、加えて公務員という立場を得られれば、安定性という面では鬼に金棒かもしれません。
昨今、民間の調剤薬局の廃業や、大手製薬会社の経営悪化なども見られるようになりました。仮に勤務先が倒産しても食いはぐれることのない薬剤師という資格ですが、民間勤務の薬剤師に比べ、倒産の恐れがない公務員薬剤師は精神的にも穏やかな生涯を送れることでしょう。
福利厚生が充実している
平均的な民間企業に比べ、国や自治体は福利厚生が充実している傾向があります。一例を挙げれば育児休業です。民間企業では最長1年程度の育児休業が一般的ですが、公務員の場合は最長で3年取得が可能で、育児休業明けの時短勤務も認められています。
育児休業制度のほかにも、扶養手当や住宅手当、地域によっては暖房手当など、様々な手当が充実。民間に比べて退職金も多い傾向があり、年金を加えて老後生活に困窮する例はあまり耳にしません。
年収が上がりやすい
基本的に公務員は定期的に昇給が行われるため、勤続年数に応じて年収が上がりやすいとされています。加えて、公務員薬剤師には昇進の機会も多いため、自分の努力次第でさらなる高年収を狙うことも可能です。
一方で民間企業勤務の薬剤師の場合、入社から数年は公務員より高年収となる傾向があるものの、昇格ポストが限られているなどの理由により、公務員のような安定した年収アップは難しいのが現状です。
公務員薬剤師に向いている人の特徴
公務員薬剤師に向いている人の特徴を5つほど見てみましょう。
長く安定した職場で働きたい
一般企業とは異なり、公務員は景気や組織の業績の影響をほとんど受けることなく、基本的には定年退職まで給与が安泰です。長く安定した職場で働きたい人にとっては、理想的な就業先になるのではないでしょうか。
ワークライフバランスを重視したい
公務員は基本的に完全週休2日制で、民間企業に比べると残業も少なめです。育児休業や介護休業などの福利厚生も整備されているため、ワークライフバランスを重視する方には適しています。
性格的に几帳面
薬剤師という仕事柄、どの職場に就職しても几帳面さは求められますが、公務員の場合、様々なデータや情報を細かくまとめる仕事が多いため、性格的に几帳面な方には特に向いています。
幅広く地域医療に貢献したい
民間の薬剤師は患者さん一人ひとりに向き合う形で地域医療に貢献していますが、公務員薬剤師は保健・衛生分野から幅広く地域医療に貢献しています。公共の利益を図ることにやりがいを感じる方は、公務員が向いているでしょう。
幅広い知識を身に付けたい
公務員には定期的な人事異動があるため、公務員薬剤師も様々な部署(保健所、公立病院、研究所など)へ異動する可能性があります。それぞれの部署での業務を通じ、幅広い知識を身に付けられるでしょう。
公務員薬剤師とここが違う!調剤薬局で働く楽しさ・やりがい
一般的な民間企業の薬剤師に比べ、収入が安定していることや福利厚生が充実していると言われる公務員薬剤師。大変魅力的な就業先ではありますが、調剤薬局にも公務員にはない楽しさ、やりがいがあります。
患者さんと直接触れ合う機会が多い
調剤薬局で働く薬剤師は、患者さんと直接コミュニケーションを取りながら服薬指導などを行い、患者さんからの感謝の言葉をダイレクトに受け取ることができます。この直接的な関係性は、大きなモチベーションとなるでしょう。
一方、公務員薬剤師は保健所などの行政機関に勤務することが多く、患者さんと直接接する機会は限定的です。そのため、患者さんから直接感謝されることにやりがいを感じる方には、物足りなさを感じる可能性もあります。
地域医療への貢献を日々肌で感じられる
調剤薬局の薬剤師は、地域住民の「かかりつけ薬剤師」として、患者さんの日常生活に寄り添いながら長期的なサポートを行います。自分の仕事が地域医療に貢献していることを日々感じることができるでしょう。
もちろん、公務員薬剤師も地域医療に十分貢献していますが、仕事内容の多くが公衆衛生・地域保健関連となるため、調剤薬局の薬剤師が感じるやりがいとは異なる部分があります。
スキルアップの機会や範囲が幅広い
調剤薬局では、処方箋に応じた薬の調剤・提供だけでなく、在宅医療や健康増進に関連した研修・セミナーが豊富に行われています。また、患者さんと直接接する機会が多いため、接遇スキルやコミュニケーション力も自然と向上します。自分の得意分野や興味のある分野を追求し、OTC医薬品やサプリメントなどの知識を深めることも可能です。
一方、公務員薬剤師の場合は、行政ルールや業務スコープに応じた研修が中心となるため、スキルアップの機会や範囲はやや限定的です。
ワークライフバランスが良い
公務員薬剤師に比べ、調剤薬局の薬剤師は業務が厳しいと言われることもありますが、近年は働き方改革の影響で、完全週休2日制や残業が少ない薬局も増えてきました。ワークライフバランスについては、公務員薬剤師に近づいている面も見受けられます。
なお、公務員薬剤師で働く以外にも薬剤師の主な就職先の候補は幾つもあります。
下のページでは新卒薬剤師の就職先について、まとめてみました。就職先としてのメリット・デメリットについてもまとめていますので、参考にしてみてください。
公務員薬剤師の主な仕事内容、公務員薬剤師として働くメリット、公務員薬剤師に向いている人の特徴などをご紹介しました。また、あわせて公務員薬剤師とは異なる調剤薬局の薬剤師の楽しさ・やりがいも解説しました。
定年退職までの安定した収入がほぼ約束され、民間に比べればワークライフバランスも良好とされる公務員薬剤師。行政の立場から幅広く地域医療に貢献できるなど、仕事のやりがいも十分に感じられる職種です。一方、調剤薬局の薬剤師もまた魅力があり、患者さんに最も近い立場で直接的な関係性を築ける点が大きなやりがいとなっています。
本サイトでは、薬局薬剤師の中でも患者様の一番近くで相談を受け、その健康に寄り添う調剤薬局の薬剤師に注目しています。調剤薬局の薬剤師の魅力について紹介していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
「健康ステーション」を展開する
トーカイ薬局の取り組み
引用元:トーカイ薬局公式HPhttps://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。また、地域の健康を守るためのイベントなども豊富に企画。中には新卒1年目の薬剤師が企画したものもあるとのことです。

