新卒薬剤師の
調剤薬局での働き方を分析
調剤薬局とは、病院や診療所の医師が発行する処方箋に基づいて、調剤を行う薬局のこと。適切に調剤を行うだけでなく、薬に関する正しい知識のもと、患者様に薬の使い方・保管方法といった情報提供も行います。
ひと口に調剤薬局と言っても、病院や診療所の近辺にある門前薬局、住宅街や商店街などにある地域密着の調剤薬局、ドラッグストアが併設された調剤薬局など、時代のニーズに合わせてその形は多様化。そこで働く薬剤師も増えていますが、具体的にはどのような業務に従事するのでしょうか。
ここでは、調剤薬局で働く薬剤師の業務にスポットライトを当て、その仕事内容を詳しく解説しています。ぜひ、チェックしておいてください。
処方監査・疑義照会
処方監査とは、医師からの処方箋や処方薬が適切かどうかを薬剤師が確認する業務。疑わしい部分があった場合、それを医師に問い合わせるのが疑義照会です。どちらも薬剤師の義務であり、これらを怠って患者様に薬を処方することはできません。
ここでは、調剤薬局において処方監査・疑義照会はどのように行われるのか、注意いしたいポイントなどの情報と共に解説していきます。
調剤・調剤鑑査
調剤とは、処方箋に基づいて薬の種類・分量・形状などを確認し、正しく調合・分包を行う業務です。また、調製した薬が処方箋の内容と異なっていないか、再度確認する調剤鑑査も重要な業務のひとつとなります。
この業務を行うにあたって、学んでおくべきことや、新卒としてどんなことに気をつけるべきなのか、といった情報をまとめてみました。
服薬指導
服薬指導とは、処方された薬の情報を患者様に正しくお伝えし、安全に使っていただくために不可欠な業務。適切に処方・調剤された薬であっても、正しく使用しなければその効能は最大限に発揮されないため、薬剤師の腕の見せどころとも言えるでしょう。
そんな服薬指導における注意点と学ぶべき知識のほか、現役薬剤師からのコメントもご紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
薬歴管理
薬歴とは薬剤服用歴の略称で、その管理も薬剤師の基本業務となります。薬の服用歴はもちろん、1人1人異なる患者様の特徴や情報を一元管理するのが薬歴管理。薬を正しく使用するために必要な情報を、誰にでもわかりやすく記録する業務となります。
ここでは、調剤薬局で薬歴管理を行う際のポイントや注意点、新卒として知っておきたい情報を網羅。勤務中どのような点に気をつけているのか、現役薬剤師の声にも耳を傾けてください。
医薬品の管理・発注
調剤薬局ではさまざまな医薬品を在庫としてストックしており、その管理と発注業務も薬剤師の仕事となります。正しく在庫を把握するだけでなく、期限切れの医薬品の確認や処分、ムダのない発注といった、管理者としてのスキルが必要となる業務です。
この業務に従事するにあたり、薬剤師はさまざまな法律にも気を配る必要が出てきます。学ぶべき知識や、新卒として働くにあたっての注意点も見ておきましょう。
在宅医療・施設への対応
調剤薬局によって異なりますが、なかには在宅医療や施設への対応を行っているところもあります。在宅医療とは、患者の自宅や介護施設などで行われる医療提供形態であり、調剤薬局に勤める薬剤師は、必要に応じて処方薬を自宅または施設に配達することがあるのです。近年増え続けている在宅医療への対応ですが、とくに気をつけるポイントがあります。ぜひ、情報をチェックしておいてください。
その他の業務内容
調剤薬局で働く薬剤師は、調剤・服薬指導といった基本的な業務だけでなく、その他にもさまざまな仕事を任されることがあります。とくに近年ではドラッグストアが併設された調剤薬局も多く、業務内容も幅広くなっているのです。
どのような業務があるのか、その内容を見ていきましょう。
「健康ステーション」を展開する
トーカイ薬局の取り組み
引用元:トーカイ薬局公式HPhttps://www.tokai-pharmacy.com/
2024年現在、愛知県と岐阜県に根差して24店舗の薬局を展開しているトーカイ薬局。「人の心の、いちばん近くに」を掲げ、地域の健康を守るための取り組みを続けています。
特に特徴的なのが、地域の健康ステーションとしての取り組み。トーカイ薬局の窓口にて、薬剤師・栄養士による健康相談を実施することで、ただ「薬を貰いに来る」だけの薬局とは異なる地域貢献を果たしています。また、地域の健康を守るためのイベントなども豊富に企画。中には新卒1年目の薬剤師が企画したものもあるとのことです。

